福島市飯坂の医王寺をお参り

平安時代から続く医王寺をお参りしました。
この辺りを治めていた、
奥州藤原家の一門の佐藤一族の菩提寺です。
奥の細道の松尾芭蕉も立ち寄っています。
山門は江戸時代に作られたそうです。
奥にある薬師堂への参道。
とても大きな杉の木が立ち並んでいます。
静かに佇む薬師堂。
平泉の中尊寺のハス。
奥州藤原氏の関係でしょうか。。
大きなハスの間を散策しました。
真ん中は、牛若丸と弁慶でお馴染みの、
源義経。
両脇は、義経に仕えた佐藤兄弟。
追われた義経を守っていました。
広い境内をゆっくりと散策しました。
松尾芭蕉の句碑がある境内。
勇敢だった佐藤兄弟を偲んで作った
句だったそうです。
「笈も太刀もさつきに飾れ紙のぼり」
佐藤兄弟の死を悲しんだ老婆乙和のために、
兄弟の妻、若桜と楓は、夫の武者姿に扮して、乙和を慰めたそうです。
とても心に残るお寺でした。
歴史を知れば知るほど、
神社やお寺のお参りが、感慨深くなります。

K-yms

綺麗なお花と美味しいもの、素敵な場所のブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000